2024年6月23日日曜日

稲系雑草から広葉(ハーブ)系雑草への転換をねらってます

田んぼの畦畔・法面の草刈りですが、数年前から高刈りしています。シロツメクサが生い茂った畦畔・法面はとてもきれいで清潔感がありゴロゴロできます。

目的は・・・
1、草刈りの回数を減らす(省力化)
2、各草刈り機の燃料節約とナイフ交換頻度の減少(低コスト化)
3、イナゴ、カメムシ対策
こんな感じです。

ウイングモアは刈り高さ最高。スパイダーモアも刈り高さ最高ですがワイヤーを調整して標準よりもさらに高くしています。刈払い機作業は努めて高刈りを意識、地面を撫でるようなことはしないようにしています。
目標の草刈り高さは地面から10cm以上です。

イナゴ・カメムシは稲系雑草によくついて、広葉(ハーブ)系雑草にはあまり寄り付かないとなにかでみたので期待しています。


上記を意識して草刈りしていると、10cm高刈りが功を奏してシロツメクサなどの広葉(ハーブ)系雑草が繁殖した畦畔・法面には、今の時期歩くとぴょんぴょんしているイナゴの子供がまず居ません

燃費、作業スピードも体感できるほどの違いがあります。
稲系雑草と違い、広葉系雑草は草丈が短く、成熟しても(稲系雑草と比較して)ずいぶん柔らかいので、サクサク進みます。これで燃費の違いを実際に体感しています。
草刈り機の刃・ナイフは地面から10cm上に位置しているので、石にあたったり、土を刈ったりといったこともほとんどなく、切れ味が長続きするのも実感しています。

いろんな資料を自分なりに解釈して、「草丈が短い広葉系雑草を残すようににして、草丈のある稲系雑草の上っ面をなくする。残った広葉系雑草が日陰となり、稲系雑草の成長を遅らせるか成長させない。」といったイメージで草刈りを数年間続けています。

楽だし、回数も減らせるし、消耗品の交換頻度も減るし、害虫も減るしでいいことづくめなので、これからも続けていきます!


2024年6月17日月曜日

刈払い機プライマリーポンプ交換(共立 やまびこ RMA315)

エンジンかからないのでよくよく見てみたらエンジン掛ける時のピコピコにひびが入って燃料を吸えなくなっていました。整備工場に持ち込むと部品代以上に工賃かかりそうなので、部品だけ買って自分で交換。

プライマリーポンプは大小2種類あるようですが、今回の機種は小さい方です。

ポンプは500円くらいで入手しました。ポンプを抑えているプレート四隅のプラスネジ4本外して取り外し、写真のポンプはひびだらけで黒くなっています。


新旧比較

取り外したポンプを抑えているプレートにポンプを嵌めて、四隅のプラスネジを締めるだけで作業完了。




2024年6月11日火曜日

2024のヒエ対策

鉄コーティング湛水直播はまぁ問題ないんですが、密苗でヒエっぽい感じがそれなりです。発生しているほとんどが田んぼの頭のみ。定番はクリンチャー1キロ粒剤だと思いますが、去年の途中からトドメMF1kg粒剤にかえてみたらなかなかよかったので、今年ははじめからトドメ1kg粒剤を用意していました。

クリンチャー1キロ粒剤と同じ水管理で散布しています。田面が露出しても3~4日はそのままにしています。散布後2~3日するとそれなりの大きさになっているヒエも茶色くなり、ひとまず安心できます。

観察していると「効いてないのかな?」と思う部分もありますが、1本抜いてみると茎と根っこの間にしっかり籾があるので、去年の稲刈でコンバインからこぼれた籾の発芽ということで納得しました。

散布後2週間程度は効果が残るようでもあるので、個人的にはクリンチャー1キロ粒剤よりもトドメMFがメインになりそうです。クリンチャー1キロ粒剤よりわずかに値段高いですが、使いやすいので納得してます。


2024年4月25日木曜日

多目的田植機と直播移植作業機整備とか鉄コ播種準備はじめました

多目的田植機を先頭に鉄コ用直播作業機、移植作業機と出動順に倉庫に入れ、ばらしていた部品の組み立てと整備完了しました。

まだ直播の荒代かきしかやってませんが、明日から本代かきをはじめて1~2日干して鉄コ種子を播種しようと思います。

荒代かきの水加減は例年より多めにしてみました。本代かきは例年どおり水加減はかなり攻めたいと思います!


2024年4月23日火曜日

田んぼに水入れ始めました(友情と信頼の春作業・専業になって1か月)

本日、準備ができた鉄コ直播の田んぼに水を入れ始めました。夕方にハローも取り付けたので明日から荒代かきを始めます。

専業になってまもなく1か月経ちますが、この間、思い出に残ってかつ楽しかったことは密播苗移植の土詰めと播種作業でした。鉄コしてからというもの、苗の労力と経費の多さを痛感していましたが、今年は今までの勤務先の同僚で仲良くしてもらっていた数人がきてくれました(^^)

年齢は20代、30代、40代、経験値では毎年きてくださる先輩方にかなわないですが、先輩の指導のもと若さでそれを十分カバーしてもらいました。
よって土詰め、播種共に1日作業を計画していましたが、なんと半日で終わってしまうというはんぱでないことが起きてしまいました!

皆様方には1日の仕事なので日当を予定していたので、半日で終わっても労賃はもちろん1日分の支払い!仕事に来てくれた皆様方は1日分の労賃で午後半日フリー、私は撤収作業を午後半日で完璧に終わらせることができたのでWinWinだったのではと勝手に思っています。

兼業農家時代の勤務先の同僚の皆様方とせっかく築いた友情と信頼、疎遠になることなく、一生の友情と信頼を築いていきます!


2024年2月29日木曜日

2024年の鉄コーティング(浸種と酸化温度とか)


昨日コーティング作業を行いました。約4.6町歩、乾籾で200kg、コーティング比1.5、作業時間は単独で1日です。これ以上増えると一日ではきついです。

浸種は2/23から27までの4日間、催芽機設定11.6℃で実水温11、積算44℃を狙いました。
デジタル温度計で実水温を4日間モニターした結果、1日だけMax12℃を記録しましたがほぼ11℃をキープでき、積算45℃だと思います。40℃台中盤が一つの目標だったのでよかったです。

そしてひと晩パレット上で水を切って翌日2/28にコーティング作業を行いました。この日は気温5℃に対して、コーティング直後の種子は10℃、同じくひと晩酸化温度をモニターしMax15℃でした。
そしてコーティング翌日の今日は気温5度、黒かったコーティングも茶色に変わりはじめ日中Max18℃まで酸化温度が上昇しました。このタイミングで扇風機を設置し15℃以下まで温度を下げて安定です。

毎年思いますが、育苗から田植にかかる経費と労力とを比べると、これで終わりの鉄コーティング湛水直播は多少収量落ちたとしても悪くないです。


2024年2月11日日曜日

2024年田んぼ作業ぼちぼちはじめます!


すでに青申も送信し終わって、コーティング資材もそろいました。

2月中にコーティング作業を済ませて、同じく2月の後半には田んぼにトラクターを入れたいと思っているので、今日の午後暗渠を開けました。田んぼの排水です。

鉄コ直播と密苗の比率は去年と変わらず4:6くらい、この割合は3年目のはずです。来年からは鉄コ比率上げていこうと思います。よろしくお願いします!


2023年3月26日日曜日

2023年1Q(青申と鉄コーティングなど)

昨年経営移譲して2年目になりました。ただの手伝いの身分から、経営の中心になると趣味のブログよりも優先することが目立つところです。かといってブログに記録もしておきたいので4半期ごとに、ざっくりと主だった部分をまとめることにします。

2023/1Q
・青色申告を2月上旬にe-Taxで送信。
・3月後半に鉄コーティング湛水直播の浸種~コーティング。
・圃場補修
・機械整備

---鉄コーティング前の浸種---

3/12、14:00、水温11℃で開始
3/14、10:20、水温14℃(MAX16℃、MIN11℃)2日経過し催芽機の水交換、水温計リセット。
同日、17:00、水温14度(MAX14℃、MIN11℃)
3/15、06:30、水温12度(MAX14℃、MIN11℃)
同日、17:00、水温15度(MAX15℃、MIN11℃)浸種終了

例年2月後半の寒い時期に対して、今回は時期が遅くなりました。個人的に4日間で積算44℃が好きなので、15℃×3日=45℃と考えて3日間で浸種終了です。

---コーティング作業---
<コーティング直前の種子>

3/18、10:30~18:00で実施
乾籾195kg(4kg/10a)約4.6町歩分
コーティング比1.5
酸化中の温度
3/18、18:00、13度(MAX13℃、MIN7℃)
3/19、08:00、15度(MAX16℃、MIN7℃)
同日、19:30、25度(MAX33℃、MIN7℃)
3/20、06:30、14度(MAX33℃、MIN7℃)温度計リセット
同日、17:20、16度(MAX17℃、MIN13℃)
3/26、17:00、10度(MAX18℃、MIN10℃)10℃台前半で安定

2023年コーティング作業の反省
・コーティングマシンの角度は寝せるよりは立てる。
・少し粉っぽい感じを維持しつつ、粉と水を交互に投入。あんまり粉っぽくしない。
・粉を投入し終えてコーティングの粉っぽさをなくしたら、すぐに仕上げ石膏投入。
・仕上げも少量の水と石膏を表面を観察しながら交互に投入。
・手早くやります。良い感じになったらマシンは止めます。無駄にマシンを回しているとコーティングにむらができたり、鉄粉がマシンに持っていかれたりします。そして電気代と時間も節約になります。

---温湯消毒の準備---
3/16、苗もやりますので、温湯消毒のため催芽袋に5kg振り分け。作業は委託です。
委託先に提出は翌3/17日。そして3/18消毒終了して戻ってきました。水中で保管、数日おきに水交換です。

---次回は2023年4~6月の第2Qになります。---
内容は多分、耕起、代かき、鉄コ播種、除草剤、草刈りになると思います。